
セルフケアについて 2(後半)
この動画の概要
家族向け講座(全8回):3回目
ネガティブな感情をどう処理していくか、そしてその状態を認めて適切に処置する事が必要です。
今回はその対応を行っていくにはどうしたら良いかを学んでいきます。
・ネガティブな感情が定着するしくみ
・出た感情に対する処理の具体例(怒り 悲しみ 恐怖 不安)
0:08 「悲しみへの対処法」
3:59 「恐怖への対処法」
6:03 「安全な環境で慣れる」
8:24 「リラックスや楽しい状態で乗り越える」
9:01 「怒りの感情を利用して恐怖を乗り越える」
9:40 「不安への対処法」
12:01 「不安の中身を調べてみる」
12:31 「家族での取り組む姿勢として」
14:09/a> 「家族自身からケアをすることが大事」
第1回 依存との関わり ~家族側の関わり方~(前半) | 依存との関わり ~家族側の関わり方~(後半)
第2回 セルフケアについて 1(前半) | セルフケアについて 1(後半)
第3回 セルフケアについて 2(前半) | セルフケアについて 2(後半)
第4回 家族を知る
第5回 依存との関わり「コミュニケーションのタイミングを知る」
第6回 最適なコミュニケーション
第7回 コミュニケーションガイドライン(前半) | コミュニケーションガイドライン(後半)
第8回 ルールを決める
出演者プロフィール
片桐 敦(かたぎり あつし)
一般財団法人ワンネスグループ 心理カウンセラー
学習塾での講師経験を経て、心理カウンセラーに。心理カウンセラー歴は17年。
クライアント向けのカウンセリング、心理学講座、また一般の方向けにアディクションカウンセラー講座などを担当。
心理療法(臨床心理)だけでなく、他の心理学の分野、脳科学など様々な方面から依存症回復支援のための具体的な方法論を初心者から、すでにプロで活躍している方にまで分かりやすく解説する指導が定評。
相談についてのお問い合わせ
・依存かもしれないとお困りの「ご本人」へ |ワンネス財団
・依存でお困りのご家族の方へ |ワンネス財団
・仕事のなかで「依存の問題を抱えている方」と関わられている皆さまへ |ワンネス財団