
なぜ「依存」しなければならないのか?
この動画の概要
不安・抑圧・さみしさ・幼少期のトラウマなどの「痛み」を回避するために依存行為に陥ってしまいます。
その問題から抜け出せず悪い方向へ進んでしまう「負のスパイラル」から脱却し、そうならない為にはどうすればよいか?
女性ならではの問題も交えながら解説していきます。
依存に陥りやすい背景には
・性被害
・異性問題
・職場でのセクハラや関係性での悩み
等々があり、
その感じた「痛み」を回避するために、何かに依存しなければならなかった
そうならない為には、その痛みを受容し感じきる事
そのポイントを今回は解説していきます。
主なポイント
・負のスパイラルから抜け出すには
・感情を受け入れ痛みを感じきる事
・ポジティブ感情の理解
出演者プロフィール
オーバーヘイム 容子(オーバーヘイム ヨウコ)
ワンネス財団 副代表 / フラワーガーデン 代表
・CACJ治療共同体認定アディクションカウンセラー
・ICCE-RC-Trainer(国際アディクション専門職認定教育センター/リカバリーコーチトレーナー)
・認定全米薬物&アルコールインタベンショニスト
・米国ケリーファンデーション・リカバリーダイナミクスプログラム認定プロバイダー
・Positive Psychology Practitioner(ポジティブサイコロジープラクティショナー)
・Positive Psychology Business Practitioner(ポジティブサイコロジービジネスプラクティショナー)
・NLPプラクティショナー
・NLP-Addictionologist(NLP依存症学者)
相談についてのお問い合わせ
・依存かもしれないとお困りの「ご本人」へ |ワンネス財団
・依存でお困りのご家族の方へ |ワンネス財団
・仕事のなかで「依存の問題を抱えている方」と関わられている皆さまへ |ワンネス財団