続けるにはログインが必要です

CAPTCHA


   
閉じる

拘置所での生活について

この動画の概要

拘置所におけるルールや規則を知る

拘置所とは,主に被疑者や被告人などを裁判の判決が出るまでの間収容するための施設です。
今回は全国にある拘置所の概要と、規則や生活ルール等について説明をしていきます。

 

拘置所とは?

留置所と拘置所の違いを説明します。

拘置所は留置所とは異なり、裁判が始まった後の人々が収容されます。
留置所での取り調べが終わり、裁判が始まると、人々は拘置所に移されます。

拘置所は裁判所の管轄下にあり、裁判が終わるまでの期間、収容されます。
裁判が終わり、有罪判決が下された場合、その後は刑務所に移されます。

留置所とは?

留置所は、警察署内に設けられた施設で、事件が起こった直後の人々が収容されます。

例えば、公園で何か事件を起こしたとしましょう。
その場合、最初に警察に連行され、留置所に収容されます。
留置所での生活は厳格で、自由に行動することはほとんど許されません。

留置所での生活は、取り調べが終わるまでの期間、つまり警察が事件の詳細を調査している間続きます。

【目次】
0:14 拘置所とは?
0:52 拘置所での生活について
2:54 日用品・差し入れなどについて
3:35 拘置所内での法律
4:30 拘置所の中はどんな所?
6:20 居室での生活
7:12 拘置所での体験談

1. 拘置所での生活を知る

拘置所とは、裁判で判決が確定していない被告人たちを収容する法務省の管轄の刑事施設のことを指します。
これは、被告人が裁判の結果を待つ間、社会から隔離される場所となります。

地域の警察署で逮捕された後、被告人は法務省の拘置所へ移送されます。
この移送を「移管」と呼びます。
移管は、被告人が警察署から拘置所へ移動する際の手続きを指します。

2. 拘置所での生活スケジュール

拘置所での生活は、朝7時半に起床し、夜9時に消灯という形になります。
これは、拘置所内での日常生活のリズムを示しています。

拘置所の中では1日3食の食事が提供され、週に2回の入浴が設けられています。
これは、被告人の基本的な生活ニーズを満たすためのものです。
また、運動の時間や医療受診の時間も設けられており、被告人の健康維持を目的としています。

3. 手紙と電報

拘置所では、手紙の発信が可能です。
開庁日(平日)に1日1回発信することができます。
1回の手紙の中に書ける文字の量は便箋7枚と決まっています。

手紙は検閲と呼ばれるプロセスを経て、法務省がチェックした後に社会に発信されます。
これは、被告人が外部とコミュニケーションを取るための手段の一つです。

また、電報の受診も可能です。
これは、緊急のメッセージを受け取るための手段です。

4. 拘置所での制約

拘置所の中では、スマートフォンやパソコンといった通信機器の使用は一切禁止されています。
これは、被告人が外部と不適切なコミュニケーションを取ることを防ぐためのものです。
また、喫煙や飲酒も一切禁止されています。

これは、被告人の健康を守るため、また、秩序を保つためのものです。

5. 購入と差し入れ

拘置所では、被告人が自分自身の生活を支えるための物品を購入することができます。
日用品や菓子類、パン類、文房具、下着や衣類、雑誌や漫画書籍、新聞などが購入可能です。
これを自弁購入と呼びます。
また、外部からの差し入れについては、現金、衣類、書籍や雑誌、メガネやコンタクトレンズの差し入れも可能です。

これは、被告人が生活を豊かにするためのものです。

6. 拘置所のルール

拘置所では、収容者の処遇に関する法律が定められています。
拘置所の中というのは社会とはまた別のルールが法律として決められています。
これに違反すると、刑務官に見つかると連行されて単独室(いわゆる独居房)に隔離され、審査会にかけられます。

場合によっては懲罰を受け、また場合によっては裁判を受け、量刑が加算されることもあります。

7. 拘置所の生活空間

拘置所の中の部屋のことを拠出と呼び、主に2種類あります。

1つ目が雑居房と言われて数名で生活する空間です。
ここでは情報交換をして時間を過ごせますが、人間関係のストレスも多く、口論になったり、場合によっては暴力事件に発展することもあります。

もう1つが単独室(いわゆる独居房)で、1人で毎日生活します。
ここでは人間関係のストレスは全くありませんが、誰とも交流をしない状態になるため、強い孤独感に苛まれます。

8. 拘置所での日々

平日の会長日は面会に応じたり、手紙を書いたりします。
また、小説や雑誌を読むことで時間を過ごします。

テレビやインターネットがない環境なので、情報が少なく、閉鎖的な時間になります。
しかし、その中で自分自身と向き合い、自分の行動を反省する時間となります。

9. 終わりに

拘置所生活は決して楽しいものではなく、自分自身が犯した罪に対する結果です。
しかし、その経験を通じて、自分の行動について深く反省し、改善する機会ともなります。

次回は刑務所の生活についてお伝えします。

 

 ワンネス財団の相談ダイヤル

ワンネス財団の相談ダイヤルは、依存症の専門スタッフに直接相談できるサービスです。
これは、依存症に苦しむ人々が適切な支援を受けるためのものです。
依存症は、拘置所生活におけるストレスや孤独感を緩和するための手段として誤って選ばれることがあります。
しかし、それは新たな問題を生むだけでなく、被告人の健康を害する可能性があります。
ワンネス財団の相談ダイヤルは、そのような問題を適切に対処するための支援を提供します。

 

出所者・出院者のためのライフキャリアスクール。

Power to the Prisoners!( P2P)のご紹介

Power to the Prisoners!( P2P)は、私たちが運営する「出所者や出院者が社会復帰するためのライフキャリアスクール」です。
専門家やアドバイザーのサポートを受けながら、6ヶ月間のトレーニングで自分の強みやスキルを見つけ、ウェルビーイングな生き方を学びます。
出所者・出院者のためのライフキャリアスクール。すべての人に、自分の人生を生きるための力と勇気、そして、機会を提供します。

Power to the Prisoners!( リンクはこちら→P2P)

出演者プロフィール

池田秀行(いけだひでゆき)
ワンネス財団 ワンネスの里 施設長

10代から薬物にのめり込み、大麻や合成麻薬MDMA、コカイン、覚醒剤といった薬物を10年以上使用し覚醒剤取締法違反の罪で2回逮捕。
その経験から大阪・西成地区での依存の相談会を行ったり「自身の経験」と「専門的知見」に精力的に活動している。

 

相談についてのお問い合わせ

依存かもしれないとお困りの「ご本人」へ |ワンネス財団
依存でお困りのご家族の方へ |ワンネス財団
仕事のなかで「依存の問題を抱えている方」と関わられている皆さまへ |ワンネス財団

無料会員登録を行っていただくと全ての動画がご覧いただけます。

無料会員登録はこちら